大阪在住通信インフラ社員のあれこれ

日常・車・筋トレ・読書・育児など、記録として発信していきます

子どもにテレビやスマホをあまり見せない理由と実践方法


我が家では子どもにテレビやスマホYouTubeなど)をあまり見せていません。

 

ショッピングセンターやスーパーなどに出かけると、ベビーカーやショッピングカートに乗っている子どもにスマホタブレットを見せている光景をよく見ます。見せることの気持ちはとても理解できます。子どもがぐずったりしているとベビーカーから降りようとしたりするので、結局抱っこしなければいけません。そうしていると買い物を落ち着いてすることなど到底できません。

 

娘にテレビやスマホをあまり見せない理由はいくつかあります。

 

1.目が悪くなる

テレビやスマホを見ることによる身体的な影響は色々あると思いますが、目が悪くなるのが1番の理由です。目が悪くなる原因は親の遺伝もあると思いますが、テレビやスマホをどうしても近くで見てしまうような環境の要因もあります。できるだけこういった環境から遠ざけてあげられるうちは、親がコントロールするべきだと考えています。

 

2.機嫌が悪くなる

私たちもお出かけの際の車中などでタブレットを見せることもあります。当然、見ている間は機嫌よく見てくれるのですが、「これでおしまい」と言って取り上げると、その後の機嫌がとても悪くなるのです。感覚ですが、テレビやスマホを見ている時間が長くなると、その分その後の機嫌が悪くなります。

 

3.寝つきが悪くなる

機嫌が悪くなる理由と似ているのですが、テレビやスマホを見ている時間が長ければ長いほど、寝つきが悪くなります。本当に疲れているときは良く寝てくれるのですが、雨などで家にこもっているような体力をあまり使わない日は、寝るのも遅くなりますし、夜中に目を覚ましてしまうこともありました。

 

理由はこれ以外にもありますが、こういった理由からテレビやスマホをあまり見せていません。

我が家では、テレビやスマホを見ていない時の対応方法をいくつか記載します。

 

1.絵本を読む

子どもが遊ぶ部屋には本棚を置いています。

この本棚だけで小さい本も入れて50冊くらい置いています(ぎゅうぎゅうです)。子供たちがすぐ目に付くところや手の届きやすいところに設置して、自分たちでも本を読める環境を作っています。保育園でも1冊/月本をもらってくるので、うちにはかなりの本があります。子どもが自分たちで読むこともそうですが、親が読み聞かせる時間も多く作っています。

 

2.親もスマホやテレビをあまり見ない。

私自身実践できていないことが多いかもしれませんが、私たちの行動を子どもたちは良く観察しています。スマホばっかり触っていれば子どもスマホが気になるのは当然です。できるだけ私も雑誌や本を読むことにしています。子どもの本棚とは別に私の本もリビングの子どもたちの目につくところに設置しています。

 

3.子どもと一緒に遊ぶ

絵本ばかりでは楽しくなくなってくるので、一緒におままごとなどをして遊んでいます。私はどうしてもおままごとが苦手なので、トミカを少しずつ買ってきて車を使った遊びを一緒にしています。車であれば私も興味があるので遊んでいても苦にはなりません。妻が遊んでいるときは私が家事を、私が遊んでいるときは妻が家事を、という形で暗黙の了解で分担しています。

 

 

我が家なりの見せない理由と実践方法を記載してみました。

当然、テレビもスマホもうまく付き合うことが大事だと思いますが、子どもの時期は外で遊んだり今しかできない色んなことに挑戦する時期だと思っています。その時期からテレビやスマホの世界に入らなくても、大きくなってからたくさん見ることになると思います。

それこそ仕事を始めてたら、嫌でもスマホやパソコンを見ないといけないですしね。。

 

 

前回の記事

 

gdtime.hatenablog.com

うつ状態と診断された、私の新しい目標


復職して1週間ちょっと経過しました。仕事の勘を取り戻しつつ仕事をしています。改めて去年の仕事関係(4月~12月)のことを振り返ってみました。振り返ってみると仕事もそうですが、自己啓発も含めて意識高い系な生活を送っていたような気がします。しかし、うつ状態と診断され、改めて自分の心と体と向き合い、より自分らしい生活を送ることが大切だと思うようになりました。そのため、私は「ゆるーく生きる」ことを目標にしました。

 

 

仕事関係で振り返ると、以下のことをやっていました。

  • 資格取得

去年は資格の取得と更新で7つの資格を取得しました。どれも業務に関係する資格ではあったのですが、1回/月のペースで取得していました。業務を進める上で、感覚と必要な知識をネットで調べてこなしてましたが、資格勉強で体系的に学習できたのは自分にとってかなり良かったです。全体像を掴んだり体系的に勉強できる、という点で資格取得は良いと思います。

 

去年の4月までは育児休職を取得していたため、復職時は仕事がこれまで通りやっていけるか不安でした。そんなこともあってか、自己啓発の本を10数冊読み漁っていろんな知識や考えを吸収していた時期がありました。たくさんの著者の方の知識や考え方を知れるのは読書の良い点ですが、俯瞰的にならずのめり込んで読んでいたように今となっては思います。一歩引いた視点で読むくらいでよかったように思います。

 

  • 仕事

復職後は、育児休職中の仕事の引継ぎを別のメンバーにしてもらっていた”負い目”のような感覚がありました。別の誰かに任せることが苦手なタイプなので、仕事をやってもらっていたことに感謝しかなく、必要以上にへりくだっていたような気がします。自分の仕事、自分事として捉えすぎていました。そこまで責任感をもってやらなくても良かったような気がします。

 

振り返ってみると、自分に対してプレッシャーやストレスフルな生活を自分で課していたような気がします。このやり方は結果的に自分に合っていなかったので、これからは「ゆるーく生きる」ことを目標に一歩引いて仕事と付き合っていこうと思います。

 

この目標のために、実践しようとしていることは

  • 資格

詰め込まない、ゆるーく勉強する。計画はある程度立てるが、自分の趣味や好きなこと、家族の時間を必要以上に割いて取得するようなことはしない。

 

  • 読書

好きなものを読む。手に取って面白くなかったら読まなくてもよい。お金を出して買ったからと言って無理に読まなくてもよい。気に入らなかったり解釈しづらければそっと本を閉じる。そしてメルカリに出す。

 

  • 仕事

自分が全て責任を取らなくてもよい。その仕事が上手くいかなくたって死にはしない。会社はつぶれない。会社として何もない。別の誰かがなんかやってくれる。相手に対して必要以上にへりくだらない。仕事は仕事。仕事は二の次。

 

こんな感じで「ゆるーく生活」していってみようと思います。

 

加えて、

  • 趣味に時間を割く

私はやはり車が好きです。以前は、忙しい日々の中で楽しむことをおろそかにしていたような気がします。時間を作ってドライブするとか、車の構造に目を向けるとか、そういった時間の使い方をしようと思います。

 

  • 自然に触れる

子どもと散歩したり、家族で遊びに行く時間を取ることでこれまで触れてこなかった自然に触れる機会がありました。こういった時間は自分にとってリフレッシュに繋がる時間になっていたと思います。こういう時間を増やして生活に活力をもらっていきたいです。

 

こういう方針でストレスやプレッシャーを軽減して、自分自身をリフレッシュしながらゆるーく生きることは、思っていた以上に大切なことだと気づきました。本当に無理をせず、心の赴くままにやっていこうと思います。

 

 

前回の記事

 

gdtime.hatenablog.com

車が好きなのに


MT(マニュアル)車の運転は出来ません。AT限定の免許です。

 

 

私は車を運転することも、見ることも、話すことも好きなのですが、免許証はAT限定なのです。友人や周りを見渡しても男性でAT限定の免許証の人はそうそう見たことありません。私がAT限定であることを話すと驚かれます。

大体の男の人はMTまで運転できます(勝手な想像)。男の人がAT限定で免許を持っている人は少ないと思います。

実際AT限定で困った試しはありません。普段運転するのもATですし、会社の社用車を運転していた時期もありますがATでした。そういった職業を選んでいる、というのもあるかもしれませんが、普通に生活していればマニュアル車に乗る機会は無いのです。

 

 

私が教習所に通っていたのは高校3年生で、18歳になる前?くらいから通っていました。18歳になれば免許をすぐとって1日でも早く運転したかったのです。そして18歳の誕生日を迎えてすぐ免許を取得しました。ATとMTで教習所の技能日数が数日違いました。この数日ですら私には惜しかったのです。金額に直しても2,3万の違いでATの方が安かったのもありますが、当時の私は「MTが必要になる機会があれば取りに行けばいいやん。」という考え方でした。そしてその通りの考え方で生きてきましたが、”MTが必要になる機会”は未だ訪れません。

 

 

そんな考えで生きてきましたが、最近MT車のスポーツカーのような車が気になっています。当然ATの車もあるのですが、”MTで運転するのが楽しい”という感覚を味わってみたくなってきました。それにMT車を経験しないままでいいのか、と変な疑問も湧いてきました。

これからいわゆる”EV”の電気自動車が主流の時代がやってきます。そんな時代に入っていくのですから、これまで以上にMT車のような車を普段使いする生活は無くなっていくと思っています。

 

 

気になってしまっては仕方ないので、自宅近くの教習所のHPを見てみました。ATの限定解除は技能4時間と試験で、約6万でした。(その教習所の卒業生であれば、より安くもなるみたいです。。)これなら休日や空き時間を使って教習所に通い、すぐ限定解除できそうです。

ということで教習所の資料請求してみました。申し込みは教習所に行って申し込む必要があるのでまずは資料請求です。

 

 

免許を取得するときにATではなくMTで教習所に通っていれば、もう少し安く済んだのは間違いありませんし、技能時間も少なくて取得できていたでしょう。しかし、当時の私の”すぐ免許が欲しい”熱は今でもよく覚えているので後悔はしていません。大人になって数万のお金を出し惜しみするくらいお金に困っていませんし、この歳になって教習所に通うことを想像するだけで少し楽しみです。

 

 

資料が届いて内容を確認し、その勢いのまま教習生になるかもしれません。。

そして、MTの車を購入する選択肢が出てくるのは、夢が広がりますね。。

 

 

前回の記事

 

gdtime.hatenablog.com

 

新生活の始まり


先日、娘の入園式がありました。4月のはじめですが桜は散ってしまっていて葉桜となっていましたが、幸い天気には恵まれ良い式をしていただきました。

 

 

長女は進級、次女は入園での式典です。長女・次女それぞれの椅子を用意いただいており、長女は妻が、次女は私と一緒に座りました。

思い返せば長女が入園するときはコロナが始まったころで、緊急事態宣言?が出る直前で、先生たちも保護者もソワソワしており、写真もそこそこにすぐ帰りました。2回目ということもありますが、今回の入園式は少しこなれた感じで過ごすことができ、写真も前回に比べて良く取れたかと思います。

 

 

先生の皆さんは、姉妹で通うことをすでに予習?されているのか、次女のことに気づくと「姉妹よく似てますね」と声を掛けて頂きました。年度跨ぎで先生たちの入れ替わりがあり、これまで長女がお世話になっていない先生がほとんどになりましたが、事前に兄弟がいるか、名前は?顔は?と、かなり勉強されているのだと思いました。4月から新しく赴任された先生は、ご自身の職場の環境や同僚の先生などに慣れない中、子どもたちの情報までインプットしないといけないのは本当に大変だろうと思います。

加えて今回のような入園式の準備もあり、休日の出勤もあることを考えると、本当にすごいです。。実際に働かれている先生たちはそんな感覚がなくなってきているのかもしれませんが、、

 

 

親側といえば、子どもがおとなしくしていられるか?とか、式典当日の持ち物の準備、着る服の準備、通園するのに必要なものの確認と、質問しなくちゃいけないことはないか?などの確認で手一杯です。それにカメラの準備もあります。自分たちと子どもたちの準備でパンパンなので、入園式当日はとりあえず園につけば何とかなる状況にしてくれているは本当に助かります。子どもの間を持つような式典のプログラムもそうですし、子どもがぐずった時もそばにいる先生があやすのを手伝ってくれている様を見るだけで安心できました。

 

 

保育園・幼稚園の入園だけでこんなに手一杯な感じですが、小学校や中学校など、子どもが大きくなるにつれてこういうイベント事は楽になっていくのでしょうか。。子どもの成長とともに自身の老化を感じることになっていくような気がして、先が思いやられます。。

 

 

とりあえず、春のイベント事が1つ終わったことに胸を撫でおろし、家族全員が新しい生活をスタート出来たことをまずは嚙み締めたいと思います。

 

 

前回の記事

 

gdtime.hatenablog.com

 

 

 

体調崩しました。


復職して早々ですが、体調を崩しています。振り返ると、今年に入って初めてちゃんと体調を崩しました。

花粉症でしょうか、、花粉症にしては熱っぽいし、喉痛いし、体節々痛みます。

 

 

とはいえ、今の時期花粉症以外はあまり考えられないので、耳鼻科に駆け込みました。花粉症の薬の追加処方と、喉の薬ももらいました。今の時期だとヒノキ花粉ですかね。。こんなに花粉症?で苦しんだのは人生初めてかもしれません。花粉症の薬とのどの薬に加えて、抗うつ薬と頓服薬を飲んでいますが状態が良くなりません。

 

 

休職中は体調を崩すことはなく過ごせていたのに、復職してすぐ体調を崩したのは自分でも感じていないストレスでもあったのでしょうか。これといった働きもしていませんが、仕事でマニュアルを読むのも集中力が続きません。こんな簡単な仕事すらしっかりと出来ないのもへこみますし、何より体調が良くないことが一番しんどいです。いろんな意味で。

 

とりあえず早く体調を回復させることに努めます。

年齢を重ねるごとに、体調回復が遅く体調管理が難しいですね。。

 

前回の記事

 

gdtime.hatenablog.com

改めて、仕事始め


仕事の割り振りを頂きました。

4月になり、今年も始まって3か月終わってしまいましたが、私にとってはこれからが”仕事始め”になります。

 

 

昨日、上司と話をして仕事を割り振っていただきました。内容的にすぐどうこうするものではなく、事前にマニュアルに目を通すものや、今年度からやり方が変わった業務があるのでその業務のやり方等を事前に確認しておく、別のメンバーがやっている業務の引き継ぐための準備、と言ったところです。

 

 

自分のペースで仕事が出来そうなものは気が楽でいられますが、別のメンバーから業務を引き継ぐ、となると会話が必要です。誰かと話しながら仕事を進めることには、まだ少し抵抗があります。ただ、話さないと前に進まないので話さざるを得ません。こういう時は私から予定を取っていっていたのですが、今はなんだか受け身な姿勢です。「これまで休職していたから、相手も話しづらいんだろうなぁ」とか気になります。

 

 

マニュアルの確認は、自分のペースでできるので助かります。ただ、休職期間中のブランクで資料の場所の勘所を忘れていたり、そもそも今までの業務のやり方ってどんなんだっけ?と、思い出すところから始まっています。少し休んだだけでも忘れてしまうもんですね。

 

 

復職にあたり「突然の休職でご迷惑をお掛けしました。」という連絡を細々と密の濃かった人にしていますが、ありがたいことにほとんどの人が返信してくれています。(一部の人は返信はありませんw)

気にかけてくれていた人には連絡しないといけないな、という気遣いというか筋を通すというか、こういう勘所も良く思い出せません。「なんだ、あいつしれっと復職してきやがったな」と思われている人もいるでしょうし、「私には連絡ないんかい」と思っている方もいると思います。

こういう連絡って難しいですよね。連絡を受けても「ふーん(゜-゜)」と思う人もいるので、誰まで言っておくべきかどうか悩みます。

こんな、本来の仕事とは違う(ある意味)どうでもいいようなことに悩む時間が、仕事では多い気がします。しかし、こういう一見どうでもいいようなことが”付き合い”や”関係性”含めて今後の仕事に影響することが多々あります。

 

 

連絡してみて気づきましたが、「悩むなら送っておこう。返信来なくても良いや」というメンタルの強さは今の私には無かったかも知れないです。

やっぱり返信来なかったらさみしいですね。既読無視はより堪えます。連絡された側は、「勝手に連絡してきて、返信しなかったら、勝手にへこんでる」というよくわかんない状態です。

 

 

連絡はこれくらいにしておいてマニュアルを読むところから少しづつ始めることにします。

 

 

前回の記事

 

gdtime.hatenablog.com

私にしかできない仕事って?


産業医面談がありました。面談を経て、4/1~復職ということで話がつきました。

 

 

昨日より仕事を始めていますが、休職中のメールやら自身の事務処理やらがまだメインです。それといった業務もありません。今後上司との面談で業務の進め方を話す予定です。

 

 

仕事も短時間勤務から開始してよかったと思っています。業務量も少なく、早く終われるのは自分の中で気持ちがだいぶ楽です。フルタイムで復帰していたらまたすぐしんどくなっていたかもしれません。

在宅勤務をする部屋に向かって、飲み物やiPadなど持っていく道中で、休職する前のしんどさが一瞬フラッシュバックしました。家で仕事をすることは楽ですし、在宅サイコー!という感じでありがたいのですが、あまり嫌な思い出がよみがえってくることが多くなれば、出社や模様替えなどいくつか試していかないといけません。

 

 

休職中のメールのやり取りで1つの案件だけ追いかけてみましたが、それといった進展がなさそうです。つまり、私がいなければ進める人がいない、または、そこまで進めなくてよかった案件、だったんだろうと思いました。

そのほかの案件は別のメンバーが進めてくれていました。会社に所属していると自分がいなくなっても別の誰かが引き継いで業務をするので、私は”替えがきく人材”なんだなぁ、ということと、休んだところでそんなにクリティカルじゃないんだろうなぁ、と感じました。

 

 

仕事について「私がやらないといけない」という考え・感覚は間違っていました。「私にしかできない仕事」なんてものはなく、誰でもなんだかんだできるものです。

 

 

休職中に迷惑をかけた方へは、いきなりの休職・復職した、という連絡を入れておきたいと思います。連絡を受け取った方がどう思うかは、考えないでおきます。実際そんな連絡をもらっても困ると思うのですが(笑)

 

 

このまま復職して通常に業務ができるようになるのが想像できませんが、1日1日を振り返りながら進んでいきたいと思います。

 

 

前回の記事

 

gdtime.hatenablog.com